ボランティアについて

特定非営利活動法人いたちのおうち(以下、当会)の活動は、すべてがボランティアで運営されています。

社会人、主婦、シニア、学生の方々など、さまざまなバックグランドをお持ちの方が、皆さんそれぞれ自分に出来る範囲で活動をしています。

我々スタッフがサポートをしますので、まだフェレットと一緒に暮らした経験がない方でも、ご参加いただけます。

地域の指定はありません。

日本全国どちらの方でもボランティアにご参加いただけます。

※常時の活動はありません

フェレットのボランティア活動って?

元来、日本の自然界に存在しないフェレットは、「野良」や「野生」にはいません。

また、その大半が不妊手術済みであるフェレットですから、無計画な繁殖によって「飼育現場が崩壊する」という事もありません。

多頭飼育による崩壊は全て、無計画にキャパを超えたお迎え(超多頭・過密飼育)から起こるものです。

そこで投げ出された子達はもちろんのこと、「保護」を必要とするフェレットは、心無い飼い主によって遺棄された子や、不適切な飼養環境からの脱走迷子達です。

※当会では通常の里親募集サイトなどによる里子のお迎えを「保護」とはしません(一部、事情によっては例外あり)。

すなわち、適正な飼育方法が根付いていない事により、保護しなければいけないフェレットがいてしまうのだと当会では考えています。

よって、当会における、ボランティア活動は

適正な飼養などの普及、啓発及び推進

適正な飼養環境・飼育方法の普及、啓発及び推進を活動の主たる目的としています。

十分な知識や情報が提供されていない状況で、且つ、比較的、購入しやすい金額でお迎えが可能なのがフェレットです。

それ故、、やっぱり飼い方が分からない(自分の生活に合っていない、思ってたのと違う、など)が、それを気軽に聞ける環境が整っていない。

情報が多すぎて結局どうしたら良いのかが分からないなど、飼育に対する不安から飼養放棄や遺棄されるフェレットを0にする事を最終的な目標として、その為の勉強会の開催や、ホームページによる情報提供及び、適切な里親募集のサポート行っていきます。

そのサポーターとしてボランティア協力を皆さまにお願いします。

適正な飼養などについての勉強会の開催

インターネット配信がメインとなりますが、定期的な開催を予定している各地での勉強会のお手伝いをして頂きます。

勉強会では、獣医師をはじめ、動物介護士・看護師、フェレットに特化したペットショップの方やペットの栄養管理アドバイザーなど、それぞれの分野で正式な資格を持つ方を講師としてお迎えする以外にも、飼い主さん同士の交流会などのイベントを開催していきます。

イベント準備のお手伝いや会場でのお手伝いをして頂けるボランティアさんはその都度の募集となります。

ボランティアさんの募集について

警察署へのお引き取り

保管期間のお預かり

イベント時のサポートスタッフ

などなど、ボランティアさんの募集は、その都度その都度、各SNSを使って募集させて頂きます。

※緊急性を要する時には該当現場より一番近い会員様へこちらからお声を掛けさせて頂く場合もございます。